学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2017.12.19

落語家・立川談慶師匠に聞いた!コミュニケーションは「笑い」でうまくいく

落語家・立川談慶師匠に聞いた!コミュニケーションは「笑い」でうまくいく

会話がうまく噛み合わなかった経験はありませんか?そんな時、場をなごませることができる笑いやユーモアのセンスがあったらいいですよね。今回はテレビやラジオで活躍する落語家の立川談慶師匠に、「笑い」を活かしたコミュニケーションについて伺いました。

  • シゴト
  • お役立ち

落語とコミュニケーションの関係とは?

落語とコミュニケーションの関係とは?

全国を飛び回り、落語会や企業向けの講演会などで引っ張りだこの立川談慶師匠(以下、談慶師匠)。最近は「笑いとコミュニケーション」というテーマで講演を依頼されることが増えていると言います。なぜ落語家の方が、コミュニケーションについての講演をされているのでしょうか。談慶師匠にお話を伺いました。

「僕は大学卒業後、3年間勤めた会社を辞めて落語家になったんですが、実は会社員時代には福岡の吉本興業に所属し、サラリーマンとお笑い芸人の二足のわらじを履いていた時期がありました。同期の芸人は皆さん二十歳前後で、僕だけ二十五歳でしたが、とにかく面白い人が多くて、『これは同じ土俵で勝負したら敵わない』と思い、落語家の道に進んだんです。

お笑い芸人のネタは基本的に自由なので、天才的なセンスが求められます。それに対して、落語というのはスタンダードな型があるので、天才ではない自分でも師匠についてスキルを磨けば、ある程度の水準までは到達することができると思ったんですね。

そうして落語の世界に飛び込んだわけですが、前座時代、立川談志師匠からは、『弟子の役目は俺を満足させることだ』と言われていました。そこで、常に師匠の行動を予測しながら、先回りをして身の周りのお世話をしていたんです。

自分ではそれなりにできているつもりでしたが、なかなか師匠を満足させることはできず、通常は3~4年で終わる前座修行を、9年半も経験しました。遠回りをした修行期間ではありましたが、その時に相手の気持ちを常に予想して動くことの重要性を学んだわけです。そんなふうに、落語の修行の中で悩みながら得たコミュニケーションのコツを、講演などでお話しさせていただいています。

また落語というのは、会話だけで成り立っている芸なんですね。古今東西、いろんな笑いがありますが、一人の人間が会話だけで何人もの人間を演じる芸能は、落語だけ。『あんたの言い分はそうかもしれないが、俺はこう思っているよ』という、会話のキャッチボールで成立しているわけです。

そのためか、『落語を聞いていると人の気持ちがわかるようになる』と言われることもあります。落語には複数の人物が登場しますが、それぞれの登場人物の気持ちを想像しながら話を楽しむものなんですね。そのため落語を聞いていると、普段の生活でも自然と相手の気持ちを想像できるようになる。コミュニケーションにとって重要なのが、まさにこの『相手の気持ちを想像する』ということなので、そういった意味で、落語というのはコミュニケーションを学ぶのに適していると考えています。

そして当然ではありますが、落語は見ている人を笑わせる芸能です。『笑い』を活かすことで、コミュニケーションはよりスムーズになるので、僕はそういう視点も交えて、特に『笑いとコミュニケーション』というテーマで講演などをすることが多いですね。今回もその視点から、お話をさせていただきます」(談慶師匠)

笑いをコミュニケーションに活かすために、まずは自分のキャラクターを認知させよう!

笑いをコミュニケーションに活かすために、まずは自分のキャラクターを認知させよう!

「笑い」によってコミュニケーションが円滑になると言う談慶師匠。ここからは、笑いをコミュニケーションに活かすための、具体的な方法について伺っていきます。

――笑いでコミュニケーションを円滑にするために重要なことは何ですか?

「笑いという『実』を収穫したければ、まずはしっかりと自分の所属するコミュニティという『畑』を耕すことです。つまり、自分のキャラクターを周りの人たちに認知してもらい、笑いが成立する土壌をつくることが、笑いを生み出すためには一番重要なんですね。

プロはどんな環境でも、そこで初めて会った人を笑わせる必要があります。しかし一般の方は、自分が所属するコミュニティの中で笑いがとれる存在になれたら充分ですよね。そこで、まず考えるべきなのは、自分のキャラクターづくりです。

自分の性格や特徴、強み、弱みなどを周りの人にわかってもらい、キャラクターとして認知してもらうには時間がかかります。笑いを活かしたコミュニケーションは、短期決戦ではなく長期決戦をイメージしましょう」(談慶師匠)

――キャラクターづくりで気をつけなければいけないことはありますか?

「テレビで人気の毒舌キャラクターの司会者がいますが、一般の方がこれを真似すると失敗するのでおすすめしません。テレビを見ていると『これぐらいなら自分でも言えるよ』と思うかもしれませんが、相手にキャラクターとして認識されていない、自称毒舌キャラの毒舌は、笑いではなく単なる悪口になってしまいます。

人気司会者の方たちが、毒舌キャラとして認知され今の地位を築くまでには、それこそ地獄のようなプロセスを踏んでいるわけですよ。それがあって成立している笑いなんですね。そのプロセスをカットして、毒舌の部分だけ真似しようとしてもうまくいくわけがありません。そこを勘違いしてはいけないですね」(談慶師匠)

初対面の人とのコミュニケーションでは、「プロの聞き方」を参考にしよう!

初対面の人とのコミュニケーションでは、「プロの聞き方」を参考にしよう!

――それでは、初対面でお互いのキャラクターが分からない状況で会話をする場合には、どんなことを意識すればいいのでしょうか?

「初対面でキャラクターが分からない、共通の話題がない人との会話は、『共通言語の発掘ゲーム』だと思ってください。『共通の敵がいると仲良くなる』とよく言いますよね。自分が苦手なものをお互いに言い合うなど、相手と盛り上がれるような共通の話題を、会話の中から探っていきましょう。

あとは、テレビ番組の司会者がどうやってゲストから面白い話を引き出しているか、注意して見てみてください。ほとんどの方が、司会者の面白いしゃべり方に注目して真似しようとするんですが、本当に注目すべきなのは、しゃべり方ではなくて、話の聞き方なんです。

瞬間的に面白いことを言うしゃべりは、センスと経験の成せるプロの芸です。再現性が低いので、あまり参考にならないことが多いです。一方で、聞き方というのは、再現性が高く応用しやすいんですね。

聞き方は、相槌だけでも同意、疑問、繰り返し、言い替え、軌道修正など、かなりのバリエーションがあり、意識すれば誰でも高めることができるスキルでしょう。一般の方は、自分がしゃべる方に意識が向いて、聞く方がおろそかになりがちだと思いますが、プロの方はとにかく聞くのがうまいんです。

観客をいじって笑いをとるのがうまい芸人さんは、聞き上手だからこそ、相手の面白いところを引き出して笑いをとることができるんです。相手の話を受け入れて内容を理解し、そこから浮かび上がってくる矛盾点に冷静にツッコむんですね。そうすると笑いが起きやすくなります。『矛盾は笑いの宝庫』ですから」(談慶師匠)

――ゼロから面白いことを言うのはハードルが高いですが、相手の話を聞くことならできそうです。聞くことに意識を向けると、相手に対しての関心が高まり、人間関係も良好になりそうですね。それでは、相手の話を聞く時に意識すべきことはありますか?

「ただ話を聞くのではなく、『積極的に聞く』という攻めの姿勢が重要ですね。相手の強み、弱み、すべてを把握して、カウンセラーになっちゃうぐらいの意識で聞くと、相手の面白い部分を引き出すことができると思います」(談慶師匠)

苦手な人とのコミュニケーションのコツとは?理不尽や無茶振りはこうかわせ!

苦手な人とのコミュニケーションのコツとは?理不尽や無茶振りはこうかわせ!

――仕事をしていると、時には理不尽なパワハラ上司など、苦手な人に当たってしまうこともあります。笑いを活かして対処することはできますか?

「そういった理不尽なことに対して、いつもアドバイスするのは、『しょい込むな、巻き込め』ということです。一人で背負い込んでしまうと潰れてしまいますよ。

『定時を過ぎているのに今から企画書作ってくれと言われました!これで彼氏にフラれたら、上司はいい人を紹介してくれるんでしょうか……』など、ユーモアを交えて周りに伝え、つらい状況をなるべくオープンにしましょう。『大変だね』と、自分に賛同してくれる味方を周りに増やして、パワハラ上司からの圧力をなるべく分散させる方向にもっていくんです。

また、落語には理不尽なことをうまくかわすための知恵が詰まっているので、参考にするのもいいでしょう。たとえば、悪いと思っていなくてもとりあえず謝って、小言が頭の上を通り抜けるのを待つとか、理不尽を笑いに変えている、参考になる噺がたくさんあります」(談慶師匠)

――「これを他人に言われたら嫌だな……」と感じることを、言われてしまった時の対処法があれば教えてください。

「自分が言われたくない、コンプレックスに感じていることは、それを言われた時に、知性をもってユーモラスな返しができるよう、あらかじめ反論のシミュレーションをしておくといいでしょう。

たとえば、たまに会う親戚の人がデリカシーなく、『いつ結婚するの?』と言ってきたら、『モテすぎて相手がたくさんいて選べないのよ』などと、ユーモラスな返しをあらかじめ考えておくのです。

こうやって即座に言い返すことができれば、何も言えずに悔しい思いをすることがありません。常に嫌な状況もシミュレーションしておくと、とっさに気の利いた返しができるようになっていきますよ」(談慶師匠)

笑いのコミュニケーションに、特別なセンスは必要ない

笑いのコミュニケーションに、特別なセンスは必要ない

いかがでしたでしょうか。コミュニケーションを円滑にするための笑いに、特別なセンスは必要ありません。自分のキャラクターを認知してもらうこと、話の聞き上手になること、返しのシミュレーションをしておくこと……どれも日々の小さな積み重ねが、ここぞという場面での笑いにつながるのですね。

また談慶師匠いわく、「笑いというのは、その対象となるものに対して愛がないと成立しない」そうです。自分にダメなところがあるのと同じように、どんな相手にも欠点はあります。それを受け入れて、広い心で愛をもって相手に接することが、笑いのコミュニケーションには大切ということですね。

コミュニケーション・スキルアップ講座へのリンク

話し方講座へのリンク

プロフィール
立川談慶(たてかわ・だんけい)さん
立川談慶(たてかわ・だんけい)さん
1965年生まれ。長野県出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、ワコール入社。3年間勤務の後、91年、立川談志に弟子入り。前座名は立川ワコール。2000年に二つ目昇進、立川談慶に改名。2005年真打昇進。著書に『大事なことはすべて立川談志に教わった』(KKベストセラーズ)、『落語力』(KKロングセラーズ)、『「めんどうくさい人」の接し方、かわし方』(PHP文庫)、『いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか』(大和書房)、『なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか』(日本実業出版社)がある。
 

あなたの得意な「コミュニケーションのタイプ」は?それを活かせる仕事や資格はこれだ!

 

「人と接するのが好き」「コミュニケーションが得意」というあなたは、そのスキルが重視される仕事で活躍を目指してみてはいかがでしょうか。「コミュニケーション力」をひもとくと、実は複数のタイプがあります。キ……

 
こちらの記事もチェック
  
関連特集
  • お役立ち特集
facebook
twitter
line

思いが上手に伝わり、人間関係も◎

コミュニケーション・スキルアップ講座

コミュニケーション・スキルアップ講座
豊富なコミュニケーションスキルが身に付く!「聞く」、「伝える」の総合力を手に入れてよりよい人間関係を築けます。
資料請求する
詳細を見る
別窓で開く

感じのよい話し方が身につく

話し方講座

話し方講座
人付き合いの基本であり、ビジネスの場においても重要な「話し方」をマスターできます。
資料請求する
詳細を見る
別窓で開く

人気記事ランキング

最近チェックした記事

    あなたにオススメの記事