学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2017.12.08

愛犬の心、わかってる?愛犬と幸せな関係を築くための7つの心得

愛犬の心、わかってる?愛犬と幸せな関係を築くための7つの心得

犬にも心があるって知っていますか?でも言葉が通じないので、行動から推察するしかありません。それがうまくできれば、より幸せな関係を築けるはず。そこで、動物の心の働きを研究している京都大学の藤田和生教授に、愛犬と良い関係を築くための心得を伺いました。

  • ライフ
  • お役立ち
  • 特集

犬にも、もちろん『心』はあります

犬にも、もちろん『心』はあります

「私は、大学で様々な動物の『心』の働きについて研究しています。犬については、特別な訓練を受けた犬ではなく、実際に飼われているペット犬を対象として研究しています。

犬に『心』があるのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、犬にも、もちろん『心』はあります。ここでいう『心』とは、『知・情・意』のことです。

『知』とは知性のこと。何かを学ぶことができれば、それは知性を持つことになります。そして、『情』とは感情のこと。感情のない犬を想像できますか?嬉しい時には喜ぶでしょうし、侵入者が来て恐怖を感じたら、吠えたり、うなったりすることもありますよね。それは感情によって引き起こされる行動です。そして、『意』とは意思のこと。たとえば、動物病院の前で嫌がって動かずにいる犬を見た時、その犬に意思がないと思う人はいないはずです。

犬にも、そうした『心』があることを理解していないと、知らないうちに犬の心を傷つける可能性があるんですね。そうなると、しつけ以前の問題。犬との良好な関係づくりはできません」(藤田教授)

ただし、完璧に犬の『心』を読むのは難しい

ただし、完璧に犬の『心』を読むのは難しい

「犬には『心』があるわけですから、当然、『喜怒哀楽』もあります。『知・情・意』の『情』の部分ですね。飼い主を亡くした犬からは『哀しい』という感情を読みとることができますし、お散歩に出かける時には犬が『喜んでいる』ようにも見えます。ただし、本当に哀しんでいるのか、喜んでいるのかを、科学的に実証するのは難しいです。

犬の感情は、行動と必ずしも一致しません。たとえば、初めて調査室に来た犬の中には、緊張で固まってしまって飼い主さんの足元から離れない犬がいます。一方で、同じく緊張しているにも関わらず、部屋の中をクンクンとしつこいくらいに嗅いで回る犬もいるのです。また犬の行動は、犬ごとの性格の違いだけではなく、その時の状況によっても違ってきますね。

つまり行動などから、完璧に犬の『心』を読むのは難しいのです。犬の感情から起こる行動のすべてをコントロールすることは不可能ですし、その必要もないと考えましょう」(藤田教授)

愛犬を叱る前に、問題行動の理由を考える

愛犬を叱る前に、問題行動の理由を考える

「ただし、飼い主を困らせる『問題行動』は話が別です。たとえば『噛みつく』という行動。怖がって噛みつく場合もあれば、怒って噛みつく場合もあり、同じ『噛みつく』という行動ではありますが、その理由が異なります。

そのため、飼い主は叱る前に、その『問題行動』が、愛犬のどのような感情に基づいて起こったものかを見極めて、その原因を取り除いてあげる必要があります。そして、原因を取り除いた結果、愛犬が『問題行動』以外の行動をしたら、必ず褒めてあげてください。

また、原因を取り除く際は、自分を含めた家族全員が、愛犬に同じ対応をするということが大切です。たとえば、愛犬が、インターフォンが鳴るたびに驚いて吠えてしまう場合、ごく小さな音から聞かせ始めて、徐々に大きい音を聞かせていき、吠えないように慣らしていく対処法があります。その際、『どんなに小さな音でも、吠えなかったら餌をあげて褒める』と、家族の中で統一したルールを決めてから訓練をしましょう。人によって対応が違うと、犬が混乱してしまい、『問題行動』がなかなか解決しません。

他にも、ゴミ箱に触れてほしくなければ、犬が触れられる場所にゴミ箱は置かないとか、入ってもらいたくないエリアには、入れないように仕切りを設けるとか、そもそも、愛犬が不適切な行動をしないよう、飼い主が先回りして環境を整えることも大事だと思います」(藤田教授)

思いやりが、愛犬との良い関係づくりのコツ

思いやりが、愛犬との良い関係づくりのコツ

「愛犬との良い関係づくりのために一番大切なのは、『人間と犬は主従関係にある』という発想を捨てることですね。犬は、自分がどうふるまえば『幸せ』になれるのかを考えています。犬が服従関係にあるように見えるのは、『この飼い主には服従しておいたほうが利益だ(服従しないと不利益になる)』と思っているからに過ぎないんです。

逆に言えば、やり方によっては、犬との間に『友情関係』も『思いやり関係』も築けるはずということです。これを読んでいる方には、ぜひそうした関係づくりを目指して欲しいですね。ただし、ベタベタしすぎると、飼い主が不在の時にストレスになりますから、愛犬とは適度に心の距離を保つことも大事ですよ。

人間同士がうまくやっていけるのは、お互いに『思いやり』を持って接しているからです。それは、人間と犬にも言えること。相手が考えていることや気持ちを理解して、相手が喜ぶ行動をしてあげれば、必ず良好な関係が築けるはずです」(藤田教授)

愛犬と幸せな関係を築くための7つの心得

最後に、愛犬と良好な関係を築くための心得をおさらいしてみましょう。

  • 心得1:犬にも、『知性』『感情』『意思』からなる『心』があることを理解して接すること。
  • 心得2:『喜怒哀楽』の感情は犬にもあるが、感情と行動は必ずしも一致しないため、行動から感情をすべて読みとるのは難しいと考えること。
  • 心得3:愛犬が『問題行動』を起こした時は、その原因を取り除くこと。またその場合、家族全員が同じ対応をすること。
  • 心得4:愛犬が『問題行動』を引き起こさない環境を、あらかじめ整えておくこと。
  • 心得5:愛犬が『問題行動』以外の行動をとるようになったら、必ず褒めてあげること。
  • 心得6:愛犬とは『主従関係』ではなく、『友情関係』や『思いやり関係』の構築を目指すこと。また、愛犬とは適度に心の距離を保つこと。
  • 心得7:人間同士のコミュニケーションと同じように、愛犬に『思いやり』の気持ちを持って接すること。

いかがでしたか?愛犬との絆を深めるには、飼い主も考え、努力することが必要です。あなたもこの機会に、愛犬とより良い関係を築くための方法を、もっと学んでみませんか?

愛犬飼育スペシャリスト講座へのリンク

いぬの描き方講座へのリンク

プロフィール紹介
藤田和生(ふじたかずお)さん
藤田和生(ふじたかずお)さん
京都大学霊長類研究所助手・助教授を経て、同大学院文学研究科心理学研究室助教授・現教授。比較認知科学という分野で、様々な動物の「心」について研究している。犬や猫については、実際に飼われているペットを研究対象とし、飼い主とペットがより良い関係を築くための方法を探っている。自らも自宅に5匹の犬を飼う愛犬家。
 

癒される〜!犬好きの天国・東京都内のおすすめ犬カフェ

 

あなたは犬派?それとも猫派?近年は猫ブームが続いていますが、日本人は実は犬との関わりが深い民族。その関係は、なんと縄文時代にまで遡るといわれています。そんな背景もあってか、やっぱり日本人には犬好きが多……

 
こちらの記事もチェック
  
関連特集
  • お役立ち特集
  • 好きを学ぼう特集特集
  • 特集特集

この記事のキーワード この記事のキーワード

facebook
twitter
line

愛犬との関係が深まり、より幸せに!

愛犬飼育スペシャリスト講座

愛犬飼育スペシャリスト講座
大切な愛犬との生活をより豊かに!すぐに実践できる知識が満載で、愛犬との絆がさらに深まります。
資料請求する
詳細を見る
別窓で開く

人気記事ランキング

最近チェックした記事

    あなたにオススメの記事