学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2015.01.26

厄年なんか怖くない! 発想の転換で、新たな年へのステップに。

厄年なんか怖くない! 発想の転換で、新たな年へのステップに。

人生の中で、必ず巡ってくる厄年。迷信だと思っていても、なんとなく気になってしまい、後ろ向きになりがちです。でも、そんな厄年を自分がレベルアップするための絶好の機会としてとらえれば、まったく違った有意義な1年になるかもしれません!

  • ライフ

そもそも、厄年って本当は何?

そもそも、厄年って本当は何?

厄年という言葉は知っているけれど、「何歳かわからない」「数え年って何?」「いつからいつまでのことなのかわからない」と思っている方も多いのではないでしょうか。厄年は、平安時代からあると言われている風習で、文字通り「災厄」「厄難」(災いのこと)に遭いやすい年齢のことです。

厄年と言われるのは、生まれた時点で1歳、それ以降元旦を迎えると1歳ずつ加える「数え年」で数えて、

【男性】 25歳・42歳・61歳

【女性】 19歳・33歳・36歳

と一般的には言われています。

その中でも女性は33歳、男性は42歳の年齢が、「さんざん」「しに」という語呂合わせから、多くの地方で大厄とされています。また、実はその前後の年にも影響を及ぼすと言われているため、「前厄」「本厄」「後厄」と3年で一区切りとされ、油断できない期間が案外長いのです。

例えば、「最近ついていないなあ」「体調を崩しやすくなった」「物忘れが多くなって……」と、原因のよく分からない不調はありませんか? 実際に良くないことが起こってから、初めて自分が厄年の真っただ中だったことに気付いた、という人も多いのです。でもやっぱり、災いが訪れてから反応するのではなく、起きやすいとされる自分の厄年を把握して、備えておきたいですよね。次では、その対策をご紹介します。

もう安心。厄年はこうすれば乗り越えられる!

もう安心。厄年はこうすれば乗り越えられる!

厄年は迷信とも言われますが、「とりあえずお祓いだけは受けておこう」なんて人も多いですよね。一般的には、神社仏閣で厄除けや厄祓いを行うことが良いとされています。お正月や節分に行う人が多く、その地方や神社によってお祓いの仕方もさまざま。神社仏閣でお祓いをしてもらった人は、翌年の同時期にお礼参りをすることもお忘れなく! さらに効果を高めたいなら、自宅でもできる厄除けを取り入れると良いとされています。

<自宅でできる厄除け>

・エネルギーの通り道、玄関をキレイにしよう!

・厄が入ってくるという水回りはいつでもピカピカに!

・お風呂に入って身を清めるのもgood!

・お塩やパワーストーンで邪気を近づけない!

男女共に、厄年とその前後の年は、医学的には身体の変調が起こりやすい時期、社会的には環境が変わりやすい時期、と言われています。大人になっていく時期、結婚や出産を迎える時期、中年を迎える時期。一般的には、災いを避けるため、これらの転換期は慎み深く過ごすべきだとされています。ただ注意したいのは、おとなしく過ごすことを意識し過ぎて、何もチャレンジをしなかったり、守りに入ったりするのはよくない、ということです。なぜなら、身体や環境の変化が起こりやすい年齢は、人生の節目になりうる重要な時期でもあるからです。

厄年こそ、自分をレベルアップさせるチャンス!

厄年こそ、自分をレベルアップさせるチャンス!

誰にでも厄年はやってきます。だからと言って、厄年を恐れるのではなく、人生の好機として前向きにとらえ、自分のライフスタイルや食生活、仕事やスキルを見直す3年間として有意義に過ごしたいものですよね。

まずは厄祓いに神社仏閣に出かけ、家の中を整理整頓して、必要最低限のケアができたら、次は肩の力を抜いて、自分を見つめ直してみましょう。

自分の良いところ・悪いところ、仕事への不満、足りないスキル、将来への不安など、自分に災いをもたらすものは何か。それが見えてきたら、その不安を取り除くために勉強をしたり、自分を磨いたりすることこそが、一種の「厄祓い」になるのではないでしょうか。

たとえば、整理整頓が苦手という方は、厄年という人生の節目を機に整理収納アドバイザーの資格が、お金に関する悩みや、家族の将来が心配な方は、ファイナンシャルプランナーの資格がオススメです。災いから隠れるのではなく、対策を取り立ち向かうことで、何となく怖く、良くないイメージがある厄年を、新しい自分への一歩を踏み出す絶好のチャンスに変えられるかもしれません。

 

朱色や千歳緑、銀鼠色など、冬景色や正月飾りを感じる日本の冬の伝統色4選

 

日本では、古くから色彩における多くの工夫が凝らされてきました。平安時代から、服飾には四季に応じた配色が施されるようになり、その配色法は現在も伝えられています。 そこで今回は、冬景色や正月飾りを感じる日……

 
こちらの記事もチェック
  
関連特集
facebook
twitter
line