今、働き方は様々です。フルタイムだけでなく、パートタイムのほか派遣社員や契約社員、正社員でも地域限定社員や短時間正社員など、以前よりもずっと柔軟に働けるようになってきています。とりわけ医療や福祉の分野、公的機関は全国各地にあり、働き方も選択肢が豊富。とはいえ、家庭が優先、働くのはもうちょっと先でもいいかなと思いつつ、教育費や消費税アップなどお金の不安もあるし……。それなら、今は準備期間と思って、資格の勉強から始めてみてはどうでしょうか?
たとえば医療や福祉の分野では、少子高齢化により医師や看護師、介護福祉士といった国家資格が必要な専門職の人材不足は深刻。そこで専門職の方々をサポートする事務職やアシスタント職といった役割の重要性も増し、今、ニーズが高まっています。それが「医療事務」「看護助手」「介護事務」といった仕事です。また薬局では薬剤師のほか薬を扱うことができる「登録販売者」という仕事もあります。他の分野でも一般企業や公的機関で安定して求人のニーズがある経理に役立つ「簿記」などがあります。では、それぞれの仕事と資格を詳しくみていきましょう。
病院や近所のクリニックなどの医療機関で、受付や会計、カルテの管理をする「医療事務」。子どもを持つママは、何かと病気やケガで病院に行くこともあるので、医療事務の仕事のイメージもつきやすいのでは?医療事務の勉強をすれば、具体的に診療報酬のことなど専門知識も身につけられ、「領収書の点数など、今まで何となく見ていたことがわかるようになりました。」という声も。患者の対応や医師、看護師との連携が必要な仕事だから、人と接することが好きな人に向いています。
医療事務講座へのリンク
医療機関で働くのに、「看護助手」という役割もあります。患者の移送や食事のお手伝い、ベッドメイキングなどの身の回りのお世話が主な業務です。看護師の人手不足で求人ニーズは高まっていて、比較的大きな病院や国立○○医療センターというような公的医療機関で募集があり安定して長く働けます。どちらかというとデスクワークよりも体を動かしてお世話をするのが好きな人に向いています。
看護助手講座へのリンク
子育てのときに協力してくれた両親も、今すぐではないけれど、いずれ介護が必要になるかも……。介護保険のことなど知っておきたいし、いずれ事務職につきたいと考えるなら、「介護事務」がおススメ。介護事務では介護報酬請求業務など、専門的な知識が必要です。介護施設が続々と増えているため、それに比例して求人も増えています。一般事務職は若い年代にも人気なため倍率が高く厳しいのが現状ですが、介護事務職では高年齢者の対応に落ち着いた雰囲気が求められ、比較的入りやすいということもあります。
介護事務講座へのリンク
一般医薬品の9割以上を占める第二類、第三類の薬を扱うことのできる「登録販売者」。ドラッグストアや薬局、スーパーやコンビニなど、全国で求人ニーズがあります。都道府県が実施する公的資格で、以前は受験するのに実務経験が必要でしたが、平成27年4月から不要となりました。資格があれば、就職しやすいのはもちろん、時給が高めだったり、資格手当がある場合があります。医薬品の情報は膨大で変化も早いので、情報収集が得意な人に向いています。
登録販売者講座へのリンク
企業にある経理部門や個人事務所の事務職で安定した求人ニーズがある「簿記」。数字が好きで、集中してデスクワークに取り組める人に向いています。簿記3級からスタートして、さらに2級を受検したり、パソコンが得意ならパソコン会計実務能力試験や、英語が得意なら英文会計などステップアップして学んでいけるので、長い目でキャリアアップを目指すのもいいでしょう。
簿記3級講座へのリンク
資格の勉強は、働くための予習。資格の勉強を始めたら勉強時間は仕事をしている時間と考えて、家事を工夫するなど時間管理を意識してみましょう!さらに家族にも自分の思いを伝えて、ちょっとしたお手伝いなど協力体制を整えるのも不可欠。「資格の勉強を始めたら、子どもが自分から宿題をするようになりました」「お弁当箱を洗ってくれるようになりました」という嬉しい声も!
でも、焦らないで。すぐには生活を変えるのは難しいもの。また、子どもの病気や急な用事ができたりして、学習計画を立てても思うようにいかないことも。そんなときも、「次の試験でいいかな」と思うことが大事。ママの笑顔がなくなってしまったら、元も子もありません。「家庭を優先」「家族との時間が大事」そんな思いが大切だからこそ、選んだ道。3年後、5年後くらいを見据えて、目標意識を持って続けていれば大丈夫です。