学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2019.05.28

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

義父母の在宅介護をリアルに描いたコミックエッセイブログが人気の、山田あしゅらさん。「介護をしていても、明るく楽しく生きていきたい!」と話す山田さんに、在宅介護で学んだ「明るい介護の心得」について教えていただきました。

  • お役立ち
  • ライフ

子育てが一段落してホッとしたのもつかの間、義父母の在宅介護が……

3人の子どもを育て上げ、仕事や趣味、ボランティアなど、「やりたいこと」や「やらなければならないこと」で、忙しい毎日を送っていた山田あしゅらさん。しかし、義父のうつ病、義母の認知症が立て続けに発覚。怒濤の在宅介護の日々が始まったそうです。

「義父の身体の変調は、介護が本格化する5~6年前から始まりました。最初は、何でもないところでつまずいたり、手にかすかなしびれがあったりするくらいだったのですが、次第に症状は悪化。医療機関で診てもらったものの原因はなかなかつかめず、『脊髄小脳変性症』という病名を突き止めることができたのは、異常を感じ始めてから1年ほど経ってからのことでした。

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

『脊髄小脳変性症』の症状は、足のふらつき、ろれつがまわらない、手指の震えなど、運動機能が徐々に低下していくもので、現在も原因や治療法は見つかっていません。病名はわかったものの、老後を楽しみにしていた義父はかなりショックを受けたのでしょう。次第にふさぎ込むようになり、うつ病になってしまいました。

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

うつ病の義父への対応に苦慮する一方で、義母のほうも少しずつ『あれ?』と思うことが増えていきました。例えば、毎週通っている水彩画教室からなかなか帰ってこないので、『捜索願を出そうか?』と相談していたところに、義母が『路線バスを間違えた』と言いながら帰ってきたのです。そそっかしいところがあったので、その時は受け流してしまったのですが、今思えば義母の認知症はこの時すでに進み始めていたのかもしれません」(山田あしゅらさん)

山田あしゅらさんが経験した、在宅介護の実態とは?

一口に在宅介護と言っても、介護レベルや症状は個人によって大きく異なります。その違いなど、実際に義父母それぞれの介護を経験している山田さんだからこそわかる、在宅介護の実態について伺いました。

「ほぼ同時に要介護となった義父母。例えば認知症では、『物盗られ妄想』や『介護拒否』などがよくある症状と言われていますが、義母については、一度もこういった症状は見られませんでした。義母が認知症になって変化した点と言えば、子どものように私を頼ってくれるようになったことです。
一方、認知症の症状はほとんど見られなかったものの、頑固でプライドが高い義父は義母に比べて介護が何倍も大変で、ストレスも大きく……。何が良くて何が悪いのか、本当にわからないものですね」(山田あしゅらさん)

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

山田あしゅらさんが気付いた、義母の認知症の初期症状

一緒にテレビを見ている時、家族の顔を凝視する。

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」
在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

おそらく、顔を見ながら「この人は誰だっけ?」「私は今ここで何をしているんだっけ?」と、不安な状態に陥っていたのだと思います。

メモを見ながら電話番号が押せず、電話をかけられない。

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

目で見たものを脳から指に伝えるという動作は、意外に複雑なもののようです。そのうち、電話をかけること自体をやめてしまいました。

お漏らし

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

車を降りた後に義母が座っていたシートを見ると、ぐっしょり。でも、義母は漏らしている意識はまったくないのです。「認知症では?」という疑いが私の中でかなり色濃くなってはいましたが、本人は認めないし、義父に「義母は認知症では?」と言っても「そんなことはない!」と激怒するばかりで、諦め気味の毎日となっていました。

介護では、物事を客観的に見られるように工夫すると気持ちがラクになる

家族による介護は、体力的な負担に加えて、「あんなに穏やかな人だったのに……」「あのおしゃれだった父が……」というような精神的な負担も大きいと言います。山田さんは在宅介護をするにあたって、どのように精神面のケアをしているのでしょうか。

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

「介護の一番つらいところは、『終わりが見えない、先が見通せないこと』。長生きはめでたいことではありますが、そこそこ健康で、自立した生活が送れていればこそです。介護がロングランともなれば、介護する側の息も切れ、人生100年時代がうらめしく思えてくるのもまた現実です。
そんな中、ふいに始めたブログ。最初はストレス発散の目的で書こうと思ったのですが、愚痴ばかり書き続けていたら、気持ちがどんどん落ち込んでいきました。『こりゃオモシロくないな』と思い始めて、『せっかく書くなら、オモシロおかしく書いてみよう!』という思いがムクムク湧いてきたのです。

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

すると、ストレスの『タネ』がブログの『ネタ』に変身することに気付きました。そして、私の目線が『介護者』から『観察者』に変化したことにより、一歩引いたところから物事を見られるようになったのです。義父母の気持ちも客観的にとらえられるようになり、これが私にとって思いがけない転機になりました。

在宅介護ブログが話題に!山田あしゅらさんに聞く「明るい介護の心得」

義父母の一挙手一投足にそれほどイライラしなくなり、腹の立つ言動にも少しは優しく対処できるようになったんです。また、ブログの読者には同じ悩みを持つ方も多く、『そうそう!ウチもそう!』と同感してくれます。聞いてくれる人、同感してくれる人がいるというだけで、悩みは半減した気がするものです。悩みを文字にしたり、周りに話を聞いてくれる人を見つけたりして、物事を客観的に見られるようにすることが効果的だと思います」(山田あしゅらさん)

がんばり過ぎず、自分なりの介護を見つけよう!

超高齢社会において、介護は他人事ではありません。実際に直面するまでは受け入れるのが難しいものですが、あらかじめ介護に直面した際の心構えを持っておくことで、気持ちの負担を軽くすることはできるでしょう。介護の助けになる、行政の窓口や地域包括支援センターなどの存在を知っているだけでも違うはずです。まずはできることから始めてみましょう。

そして何と言っても、介護は健全な心と身体が資本です。がんばり過ぎず、自分なりに、『明るい介護』を目指してみてはいかがでしょうか。

介護福祉士講座へのリンク

認知症介助士講座へのリンク

プロフィール
山田あしゅらさん
山田あしゅらさん
専業主婦。アメブロ公式トップブロガー。3人の子どもを育て上げてホッとしていたのもつかの間、同居していた義父母の在宅介護が始まる。2008年より介護の本音(愚痴)を吐き出す目的で開始したブログは、コミカルなマンガとリアルな介護体験談が多くの共感を呼ぶ。訪問数は1日1万人以上。2019年3月時点は、義父の老健入所、義母の入院のため、在宅介護は中断。
 

介護に欠かせない「レクリエーション」の重要性を、あなたは知っていますか?

 

近年、社会の高齢化やライフスタイルの多様化により、介護は量・質の両面で、より一層の充実が求められています。そんな社会的ニーズにともなって誕生した資格が、「レクリエーション介護士」です。実際に「レクリエ……

 
こちらの記事もチェック
  
関連特集
  • ライフ特集
facebook
twitter
line

現場で働く、介護のリーダー的存在

介護福祉士講座

介護福祉士講座
お年寄りや身体の不自由な方の介護をする専門職。食事や入浴、車いすでの移動補助などの身体介護や、利用者への相談・助言などを行います。介護サービスの中心となる、重要な存在です。
資料請求する
詳細を見る
別窓で開く

正しい応対と予防法が身につく

認知症介助士講座

認知症介助士講座
認知症への正しい対処法を学ぶことができるので、仕事で認知症患者と接する機会が多い介護の現場で働いている方や、不特定多数の来訪者の応対を行う接客業・サービス業に従事している方などにおすすめです。
資料請求する
詳細を見る
別窓で開く

人気記事ランキング

最近チェックした記事

    あなたにオススメの記事