学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2017.11.02

「読んだ」だけで終わらせない!知っておきたい「身につく」読書術

「読んだ」だけで終わらせない!知っておきたい「身につく」読書術

「ちゃんと本を読んだのに、どんな内容だったのか思い出せない......」。そんな経験がある方も多いのでは?どうすればせっかく時間をかけて読んだ本を、しっかり記憶に定着させることができるのか、記憶術の専門家である宇都出雅巳さんにお話を伺いました。

  • お役立ち
  • 特集

覚えていなくて当たり前。必要なのは「繰り返す」こと

覚えていなくて当たり前。必要なのは「繰り返す」こと

大学時代から速読法や記憶法を学び始め、1ヵ月でCFP(ファイナンシャルプランナー)試験に、その後2ヵ月で行政書士試験に、それぞれ一発合格した宇都出雅巳さん。そんな記憶術実践家の宇都出さんですが、「読んだから覚えているはず、という考えがそもそも間違っています」と指摘します。

「私たちの脳にはワーキングメモリという作業領域がありますが、読んだ本の情報は、一時的にそのワーキングメモリに記憶されます。しかし、ワーキングメモリは容量が小さく、新しい情報が入ってくると古い情報は消えてしまうため、過去に読んだ本の情報を忘れてしまうのです。読んでも覚えていないというのは、むしろ当然と言えるかもしれません」(宇都出さん)

では、どうすれば本の内容を、記憶に定着させることができるのでしょうか。

「基本は『繰り返し読む』ことです。試験勉強のときに、参考書やノートを何度も繰り返し見て、内容を覚えるのと同じですね。繰り返すことで、忘れるスピードが遅くなり、脳に記憶として定着していくのです。また基本的に、記憶の定着に年齢は関係ありません。『もう年だから覚えられない』という人がいますが、実は繰り返すという行動が面倒になっていて、若いときに比べて繰り返していないことが、覚えられない原因になっている場合があります」(宇都出さん)

目次や見出しのチェックから始め、階層構造で記憶する

目次や見出しのチェックから始め、階層構造で記憶する

内容に興味がなくても、仕事や試験勉強に必要なため、本を読まなくてはいけないことも多いですよね。苦手な本でも覚えやすくなるコツはあるのでしょうか。

「興味のある本の内容は、すでに持っている記憶と結びつくため、覚えやすいという面があります。一方、興味がないと感じている本については、なんとか読んで、内容を強引につめこもうとしても、脳が疲れてすぐに忘れてしまいます。そのため、最初から一文ずつ読むのではなく、まずは全体像を把握するために目次を読み、次に見出しをチェックしてみてください。そして、順番は関係なく、自分が興味を持った目次や見出しの部分から読んでいくと、記憶しやすくなります」(宇都出さん)

記憶を定着させるためには、目次や見出しが大きな役割を果たすということですね。

「ビジネス書や参考書などは、目次、見出し、ポイントといった具合に、知識や情報が頭に入りやすいよう、階層構造に整理をされているものが多いですよね。この階層構造による結びつきが、理解を深め、記憶の定着を助けるのです。そのため、何度も目次や見出しに戻りながら読むと、今読んだことを思い出しやすくなり、深く記憶することができます」(宇都出さん)

それでは、ストーリーを楽しむ小説は、どのように読むのが良いのでしょうか。

「時系列でストーリーのあるものは記憶に残りやすいので、小説などは内容を覚えていることが多いのではないでしょうか。小説は、ビジネス書や参考書のように飛ばして読むことができないので、じっくり味わいながら読まれると良いと思います」(宇都出さん)

記憶を定着させるには、すぐに思い出す、語る、書くことも大事

記憶を定着させるには、すぐに思い出す、語る、書くことも大事

読書の後で、記憶を定着させるためにできることはありますか。

「『すぐに繰り返し思い出す』ことですね。記憶力が良い、頭が良いと言われる人は、この『すぐに繰り返し思い出す』ことが、習慣になっている場合が多いです。また、誰かに読んだ本の内容を語ることも効果的。その際、覚えていることだけでなく、わからないことや覚えていないことも言葉にするのがポイントです。すると、自分がその本について何がわかっていて、何がわかっていないのかが明確になります。わからない部分は、本を読み直して理解を深めることになり、読んだ本の内容が自分のものになっていきます。ブログやSNSを利用している人は、本の感想を書いて、多くの人に伝えるのも良いでしょう」(宇都出さん)

記憶が定着しやすい「身につく」読書ができるようになると、読書以外にもメリットがあるそう。

「物事の全体像をとらえる抽象化能力や、物事を結び付けて理解する思考力、論理的に考える能力が身につくので、ビジネスでも役立つのではないでしょうか。知識が身につき、言葉は磨かれ、人間的な成長のサポートにもなるかもしれません」(宇都出さん)

まなびスタイル診断へのリンク

取材・文/垣内栄
取材協力
宇都出雅巳(うつでまさみ)さん
東京大学経済学部卒業。経済出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学スターンスクール留学。2000年MBA取得(マーケティング専攻)。帰国後、外資系銀行を経て、2002年に独立。著書は『「1分スピード記憶」勉強法』、『暗記が苦手な人の3ステップ記憶勉強術』、『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』ほか。
 

読書がストレス解消&リラックスに効果的って本当?読書の効果をチェック

 

最近はスマホやパソコンでたくさんの情報が手に入ることから、本をまったく読まないという人もいると思います。しかし、読書は情報収集ができるだけではなく、ストレス解消などが期待できるといわれていることをご存……

 
こちらの記事もチェック
  
関連特集
  • 特集特集
  • 読書特集特集
facebook
twitter
line

もしも、あなたが文房具だったら……?

まなびスタイル診断

まなびスタイル診断
20の質問に答えるだけのカンタン診断!あなたを文房具にたとえ、性格や勉強法、おすすめの資格や講座などをご紹介します。今すぐチェック!
詳細を見る
別窓で開く

人気記事ランキング

最近チェックした記事

    あなたにオススメの記事