学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2015.07.23

夏になると寄ってくる......いやーな虫対策

夏になると寄ってくる......いやーな虫対策

気づかないうちに部屋に虫が入り込んでいることはありませんか? 高温多湿の夏は、虫が発生しやすい季節。今回は、そんな夏でも虫が寄り付かない快適な環境を手に入れるために、虫を呼び寄せてしまう生活習慣や環境、その対策をご紹介します。

  • お役立ち

その習慣、アウトです!
虫が寄ってくるNG習慣チェック

その習慣、アウトです!<br>虫が寄ってくるNG習慣チェック

部屋に虫がいるということは、そこが虫の好みの環境だということ。知らないうちに、虫を呼びこんでしまう部屋になっていませんか? ここでは虫が発生しやすい環境をご説明します。

・食後の後片付けが雑

腐敗臭や完熟した果物のようなニオイは虫の大好物。特に夏場の生ごみや食べ残しは、ちょっと放置しただけでも腐敗臭を放つようになります。飲み終わったジュースやお酒の缶を置いておくのもNG。缶の底にたまった飲み物のニオイが、虫を誘ってしまうことに……!

・物が多い

物が多い部屋は、虫が姿を隠しやすい格好の場所。玄関や排水口から入ってきた虫が、気がついたら大家族に……なんて恐ろしい事態に発展することも。

・窓周辺に水たまりや土が多い

虫の中には腐葉土など栄養ある土を好む種類も。植木鉢に敷く下皿に水が溜まっていれば産卵の場所となり、さらに虫が増えやすい環境になります。さらにここで発生した虫は、夜間に室内の明かりに誘われて部屋に入ってくることも。

お部屋別 徹底対策リスト

お部屋別 徹底対策リスト

NG生活習慣に、心当たりはありましたか? 「心当たりがあった……」という方は、これから紹介する場所ごとの改善アイデアで、虫を寄せ付けないようにしましょう!

・ベランダ

生活ゴミのニオイは虫を誘います。ベランダを一時的なゴミ置き場にしている人は、密閉タイプのゴミ箱を使いましょう。また、水たまりを好む虫もいるので、植木鉢の下皿は置かないか、たまった水を早めに捨てましょう。ガーデニングで虫が嫌うハーブを植えるのも効果的ですね。

・排水口・換気扇

生ごみや垢に虫は集まります。排水口はまめにゴミを取り除き、使わない時はゴミ受けを乾かしておきましょう。換気扇は使い捨てのフィルターなどを使用すると、虫が出入りしにくい上に、掃除も楽になります。

・キッチン周り

虫の好む生ごみなどがなく、乾いた状態が理想です。洗い物をためない、生ゴミはゴミ袋に入れてしっかり縛る、飲み終わった缶は水洗いしておく、など対策を。時間がないときでも、使った食器は水ですすいでおきましょう。

・その他の発生源対策

虫が隠れ家を作らないよう、部屋は整理整頓を心がけつつ、こまめに掃除機をかけましょう。コンセントやPCをはじめ家電製品周りなどの温かい場所は、特に虫が好むので、ごちゃごちゃと物を置かないようにしておきます。

またペットがいるなら、トイレはまめに掃除し、餌の食べ残しを放置しておかないようにしましょう。

<エリア共通、アロマで虫よけ!>

市販品の虫よけや駆除スプレーなどのアイテムは強力ですが、台所の近くは避けたいし、ペットもいるし……など、色々と気を使いますよね。
そこでおすすめなのが、虫よけ効果の期待できるハーブ。虫が嫌うと言われている代表的なハーブは、シトロネラ・ユーカリ・ゼラニウム・レモングラスです。これらの香りのアロマスプレーをシュッとまいたり、ポプリを窓際に置けば、部屋が素敵な香りに包まれる上に、虫よけになもなり、一石二鳥です。

また、ここで紹介したアロマは、リフレッシュやリラックス効果も期待できます。効果的な使い方、お手軽な使い方など、アロマテラピーに興味がでてきたら、極めてみるのもおすすめです。

アロマで気分をリフレッシュする方法はコチラ

虫にとって居心地が悪い部屋を維持しましょう

虫にとって居心地が悪い部屋を維持しましょう

虫対策をしたら、その環境をキープすることが大切です。収納スペースや生活の場を清潔に保つためにも、定期的な整理を心がけましょう! 収納が苦手な方は、収納の極意もぜひ参考にしてみて。

  
関連特集
facebook
twitter
line