学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2019.08.08

保育士も実践!子どもを上手に寝かしつける方法を、子育てのプロが教えます

保育士も実践!子どもを上手に寝かしつける方法を、子育てのプロが教えます

スヤスヤと寝ている子どもは可愛いけれど、その天使のような寝顔に辿り着くまでは大変。育児の中でも多くのママやパパを悩ませるのが、子どもの「寝かしつけ」です。そこで今回は、保育士のキャリアを持つ子育てのプロに、子どもを上手に寝かしつける方法を教えていただきました。

  • お役立ち
  • ライフ

子どもを上手に寝かしつけるための3つのポイントとは?

子どもを上手に寝かしつけるための3つのポイントとは?

「お子さんを上手に寝かしつけるためのポイントは、大きく3つ。子どもの『活動量』『満足感』『安心感』です」(横山知己さん)

そう話すのは、保育士の経験を持ち、現在はベビーマッサージ教室を主宰している横山知己さん。「寝かしつけ」というと、「子守唄」や「背中トントン」など入眠時のテクニックに目を向けがちですが、まずは、子どもの1日の活動量をしっかりと確保することが大切なのだそうです。

「例えば保育所では、子どもたちの生活リズムが整うよう、毎日決まった時間に遊び、食べ、眠ることを促すプログラムが組まれています。ところが、ご家庭ではなかなかそうもいかず、生活リズムが乱れてしまいがち。その結果、寝つきが悪くなることも珍しくありません。そこで意識していただきたいのが、お子さんの活動量。やはり、体力の消耗は睡眠を誘いますので、公園遊びやお散歩などで、お子さんがしっかりと身体を動かす時間をつくることが大切です」(横山知己さん)

ところが、子どもを「活動」させたつもりが、逆効果になる場合もあります。

「それは、外出先がショッピングモールなどの場合。こうした場所は音や刺激が強く、お子さんを興奮させてしまうことがあります。またそういった場所では、迷子になってしまうからと、お子さんをベビーカーに乗せることも多いと思いますが、それでは意味がありません。公園で好きなブランコに乗ったり、パパやママと手をつないで近所をお散歩したり、お子さん自身が身体を動かせて、かつ、『楽しかった』と満足するような活動をさせてあげましょう」(横山知己さん)

子どもを寝かしつけやすくする空間づくりのポイント

子どもを寝かしつけやすくする空間づくりのポイント

それでは、子どもを寝かしつけやすくするには、どのような空間づくりをすればいいのでしょうか。

「保育所のお昼寝では、基本的に就寝時の明るさをカーテンで調節します。カーテンには視界を暗くし、目に入るものをシャットアウトする効果がありますが、それに加えて『カーテンをひいたらお昼寝だよ』という形で、条件反応による眠りへの導入効果も期待できるため、ご自宅でもおすすめです。また、真っ暗だと怖がるお子さんもいるので、部屋を暗くすることに、こだわる必要はありません。あくまでも、お子さんが安心して眠りにつきやすい環境をつくることが大切です」(横山知己さん)

音や室温について、気を付けるべきことはあるのでしょうか。

「お子さんが口ずさんでしまうお気に入りの曲などは、興奮を促すため避けてください。クラシックなどの普遍的な楽曲の中から、『寝る時はコレ』と何曲かセレクトしておき、毎日同じ曲をかけると良いでしょう。
そして、一般的に子どもは大人よりも体温が高いので、室温はやや低めに設定するのがおすすめです。さらに、寝ているお子さんの背中に手をあてて汗チェックをするなど、体温には常に気を配りましょう。もしも汗をかいていたら、エアコンやタオルケットで調節を。特に手足にタオルケットをかけられるのを嫌がるお子さんも多いのですが、お腹だけは冷やさないよう、きちんとガードしてあげると良いでしょう」(横山知己さん)

「入眠儀式」は、常に安心感を抱かせること

「入眠儀式」は、常に安心感を抱かせること

近年、耳にすることが多くなった「入眠儀式」という言葉。毎日寝る前に決まった行動をとることによって、「○○したら寝る」という習慣を身体に覚えさせ、より入眠をスムーズにする効果があります。

「『入眠儀式』の基本は、すべての行動をルーティン化することです。ご飯を食べてお風呂に入り、歯磨きをして絵本を読んだら寝る。絵本が1冊から2冊になったり、絵本ではなく手遊びになったりするのは構いませんが、そうした一連の手順を、なるべく変えずに毎日行うことが重要です。
『今日はこの後、何をするのだろう?』とお子さんが考えることなく、すべての行動を習慣化できれば、生活リズムも整い、自然な眠気が訪れます。何よりルーティン化することで、ご自身もグッとラクになるでしょう」(横山知己さん)

多くのママやパパに効果的なベビーマッサージを指南している横山さんですが、子どもを寝かしつける際の撫で方やトントンにコツはあるのかもお聞きしました。

「上から下に向かって、毛の流れに沿って撫でるのがおすすめです。特に、自律神経が通っている背中を撫でてあげると安心します。
トントンは、速さに気を付けましょう。家事などで忙しいと、つい速度が上がってしまいがちですが、早過ぎるとお子さんの目が覚めてしまう可能性もあります。どのくらいの速さがいいのか分からない場合は、ご自身が旦那さんや奥さん、ご友人などにトントンをしてもらい、どのペースが心地よいのかを実感すると良いでしょう」(横山知己さん)

そして、子どもの寝かしつけにおいて重要なのが、冒頭でもご紹介した「安心感」です。「入眠儀式」の時も添い寝の時も、常に子どものそばで声をかけてあげることが大切です。

「ママやパパの言葉は、魔法の言葉。特に眠る直前は、『そばにいるからね』と声をかけることで、お子さんは安心感を抱き、眠りにつきやすくなります。
眠ったお子さんから離れる際も、ご自身がいた場所にクッションや毛布を置くなどして、温もりを残すといいでしょう。子どもは敏感ですので、体温が感じられるよう、身につけていた毛布などを置いてあげると効果的です」(横山知己さん)

家族で協力しながら、子どもに快適でスムーズな眠りを

家族で協力しながら、子どもに快適でスムーズな眠りを

「子どもの寝かしつけは、ママやパパ1人だけが頑張るのではなく、家族全員の協力が大切です。例えば、お子さんが寝つきそうな正にそのタイミングでパパが帰宅し、目が覚めてしまった……なんていう経験、一度はあるのではないでしょうか。そうしたことを防ぐためにも、ルーティン化された生活の中で、時にはパパの帰宅を10分遅らせてもらうなど、家族全員でお子さんの生活リズムに配慮していくことが大切です」(横山知己さん)

寝かしつけをスムーズに行うことは、子どもの発育にはもちろん、仕事や家事、育児に忙しいママやパパにとっても、大きなメリットになります。「子どもが寝てくれない!」とイライラする前に、子どもが自然に寝つきやすくなる環境や生活リズムを整えてみましょう。

取材協力
横山知己(よこやまちこ)さん
福祉系大学卒業後、保育士として児童養護施設に住み込み勤務し、密接な環境で子どもたちの保育に携わる。市の相談員として延べ数千組の親子と関わった後、幼少期の母子関係が重要と考え、ベビーマッサージ教室をオープン。様々なワークショップを展開するスキンシップ保育実践会を設立し、研修・講演活動等を行っている。
  
関連特集
  • ライフ特集
facebook
twitter
line

12ヵ月の指導で合格力を養成!

保育士講座

保育士講座
豊富な合格実績!筆記から実技まで、オリジナル教材でしっかりと合格力を養成します。初めての方も安心!
資料請求する
詳細を見る
別窓で開く

大切なお子様のために即実践できる!

離乳食・幼児食コーディネーター講座

離乳食・幼児食コーディネーター講座
発達段階にあわせた栄養バランスのよい食事を効率良く作ることができるスペシャリスト。1日20分~でOKのお手軽レッスン!
資料請求する
詳細を見る
別窓で開く

最近チェックした記事

    あなたにオススメの記事