暑いときは、ついアイスクリームやビールといった冷たいものに手を伸ばしがちです。また火を使うのがおっくうになり、生野菜や刺し身など、生で食べられるものを選びがちではないでしょうか。実はこういった食習慣が、夏バテの原因になっているかもしれません。
中国伝統医学(中医学)では「甘いものや冷たいものは湿(しつ)を生む」といいます。わたしたちのカラダには、皮膚や内臓、関節やリンパなどをうるおし、それぞれの働きを助ける「津液(しんえき)」というものがあり、カラダに必要な水分となっています。
しかし、甘い物や冷たいものを摂りすぎると、津液はカラダに必要な水分ではなく、血液を汚したり、胃腸の働きを低下させたり、気のめぐりを悪くしてしまう余分な「湿」となり、カラダの局部にとどまってしまうのです。
「湿」が頭部にとどまると、締めつけられるような頭痛や重だるさを引き起こします。また、お腹にたまれば食欲不振や胃もたれ、下半身なら下痢や腰痛、足のむくみやだるさなど、「湿」によるトラブルが夏バテと関係している場合が数多くあると考えられています。
夏の不調は「湿」によるものばかりではありません。イライラやほてり、手足の冷えや熱中症など、それぞれの症状と、改善するのにオススメの食材や食べ方をご紹介しましょう。
動悸や息切れ、イライラやほてりには
中医学では、季節によって弱まりやすい臓器や機能があるとされます。夏はとくに「心(しん)」と関係があり、陽気の高まりとともにその機能が高ぶりやすく、動悸や息切れ、イライラやほてりを起こしやすいのです。 「心」を養い、精神を落ち着かせる働きがあるものには、緑茶、小麦、鶏卵、なつめ、イワシ、牛乳、ジャスミン、蓮の実、ユリ根などがあります。鶏卵と牛乳をミキサーで混ぜてミルクセーキにしてもいいですし、蓮の実やなつめ入りのお粥も効果的です。手軽なものなら緑茶やジャスミンティーもよいですが、夏場でも冷やさないで飲むほうが、胃腸にも優しく効果もアップします。
夏冷えには
昨今、夏の体調不良で増えているのが夏冷えです。冷房が効きすぎる室内にじっとしていると手足が冷え、血液の循環が悪くなります。かといって外へ一歩出ればムッとする熱気に包まれ、その温度差で自律神経のバランスを崩し、食欲不振やだるさ、眠れない、便秘や下痢を繰り返すなどの症状を起こす人もいます。 夏冷えもいくつかのパターンがありますが、まずはカラダを温める食材や、血行を良くするものを摂るとよいでしょう。マグロ、海老、ネギ、クルミ、カボチャなどはカラダを温める代表食材です。ニラや玉ねぎはカラダを温めるだけでなく、血流改善にも役立ちます。
食欲低下やお腹のハリには
胸苦しさや食欲の低下、腹部のハリなどがあるようなら、シソ、ショウガ、ピーマンなどの香りのある野菜や、グレープフルーツやオレンジなどの柑橘系のフルーツもオススメです。これらは自律神経の乱れなどから起こる気のつまりをスムーズにし、消化を促したり、淀んだ気持ちをすーっと解きほぐす効果があるといわれています。
熱中症には
熱中症にはスイカが鉄板。スイカは「天然の白虎湯(びゃっことう)」といい、熱を冷まし口の渇きを癒やすので、水分補給にもぴったりです。ただしスイカはカラダを冷やす作用も高く、冷たすぎると胃腸の機能を弱らせる原因にもなります。常温でも効果があるので、食べる30分~1時間前には冷蔵庫から出しておくのが良いでしょう。
薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の理論にもとづいて作る料理のことで、病気の治療に用いられることもありますが、症状が出る前に予防することのほうが大事。夏バテにならないためには、日頃から気を補う「補気(ほき)」食材を積極的に口にするようにしましょう。
「補気」とはエネルギーをチャージすること。夏は汗とともに気も体外へ出てしまうのです。たくさん汗をかいたときには、穀物類、豆類、イモ類、なつめ、魚類、肉類などの「補気食材」を食べ、夏バテや体力の低下を防ぎましょう。お酢や梅などの酸味のあるもの、フルーツも適度に活用してください。喉の渇きを癒し、消化を促進するものが多くあります。
最近はサプリメントなどで気軽に栄養を摂取することもできますが、それはあくまで食事の補佐であることが前提です。目で見たり、香りをかいだり、触ったり、咀嚼したりすることで、だ液の分泌を促し、栄養を補給し、全身に気・血・水を行きわたらせるのが薬膳の基本。良い食事をきちんと摂って、パワーの源を養いましょう。
※薬膳はあくまでも食事であり、薬ではありません。病気のときにはまず医師の判断と治療を受けましょう。
【執筆者プロフィール】
杏仁 美友(きょうにん みゆ)
自身の体調不良が漢方で改善できたことを機に、本格的に漢方・薬膳の分野を学ぶ。国際中医師・中医薬膳師の資格を活かし、身近な食材を使ったカンタン薬膳やわかりやすい漢方の知恵を紹介している。2011年には一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会を設立し、実践的な薬膳・薬膳茶を学べる資格講座の運営にも携わる。テレビや雑誌などでも幅広く活動し著書も多数。「こころに漢方を、くちびるに薬膳を」がモットー。