学びのトピック、盛りだくさん。
  • facebook
  • twitter

2015.07.03

暑くて料理もしたくない......そんな時に使える夏バテ防止簡単レシピ集

暑くて料理もしたくない......そんな時に使える夏バテ防止簡単レシピ集

暑い日は、つい冷たい飲み物や口当たりのよい食べ物ばかりを選んでしまいがち。でも、その習慣が夏バテの原因になっているかもしれません。栄養豊富な夏バテ防止レシピで、夏を元気に乗り切りましょう!

  • ライフ

「疲れた」「なんだかだるい」
……もしかしたら、夏バテかも!?

「疲れた」「なんだかだるい」<br>……もしかしたら、夏バテかも!?

気温が上昇する夏は、体調を崩しがちです。「調子が悪いかな……」と思ったとき、次のような症状はありませんか?

□食欲がない
□カラダがだるい
□疲れが抜けない
□よく寝られない
□あまり汗をかかない
□お腹の調子が悪い

このチェックに当てはまる症状が2つ以上あれば、要注意! もしかしたら夏バテかもしれません。

そもそも、なぜ夏バテになるのでしょう?

冷房の効いた室内と暑い戸外の温度差により、体温調節機能や自律神経が乱れる、など原因は様々ですが、夏特有の「食生活」も大きな原因の1つだと言われています。暑さが続くと食欲がなくなり、素麺や蕎麦など、口当たりのよいものばかり食べてしまいがち。それによって身体に十分な栄養が行き届かず、体調を崩してしまうのです。

サッと作れる夏バテ防止レシピ!

夏バテ防止のために摂っておきたい栄養素は、病気への抵抗力を高めるビタミンAやストレスを軽減する作用のあるビタミンC、疲れを取ってくれるタンパク質など。ビタミンAは緑黄色野菜に、ビタミンCはトマトやパプリカに、タンパク質は肉類に多く含まれます。

今回は、栄養がたっぷりで火を使う時間も短い、暑い夏でもラクに作れるお手軽メニューをご紹介します。

●冷しゃぶの黒ごまソース

豚肉は、疲労回復に役立つビタミンB1が豊富。その含有量は牛肉よりも多く、夏バテ防止に役立ちます。ソースで使用する黒ごまも、セサミンやビタミンEなどの栄養成分がたっぷりで、体内の老廃物を排出し、疲労を回復します。コクのある黒ごまのソースが淡白な豚肉の味を引き立てます。

(材料2人分)
豚肉(薄切り) 200g
水菜 1/4袋(50g)
長ネギ(白い部分) 1/2本

<黒ごまソース>
黒ごまペースト 小さじ2
ポン酢醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1/2
豆板醤 小さじ1/2

(作り方)

1. 水菜は4㎝の長さに切る。長ネギは5㎝の長さに切り、繊維にそって切り込みを入れて芯を取り、外側の白い部分を開いて繊維方向に千切りにし、水にさらす。

2. 黒ごまソースの材料を合わせておく。

3. 鍋に湯をわかし、豚肉を入れてさっとゆで、ざるに上げる。1の野菜と豚肉を器に盛合せ、黒ごまソースをかける。

●夏野菜のトマト煮

旬の夏野菜に火を通してかさを減らすことで、たっぷりと野菜を摂ることができるメニューです。食欲増進に役立ち、抗酸化作用のある「ナスニン」が豊富なナスやビタミンCを多く含むパプリカを、手軽に使えるトマトの水煮缶と一緒に煮込みました。トマトにはβ-カロテン、体内の余分な塩分を排出するカリウムが豊富です。食欲をそそるニンニクが味の決め手です。

(材料2人分)
ナス 1本(70g)
ハプリカ 1/2個
タマネギ 1/4個(50g)
ニンニク 1/2片
トマト水煮缶(カット) 150g
粉末コンソメスープの素 小さじ1
塩・こしょう 適量
オリーブオイル 大さじ1/2

<トッピング>
チャービルなどお好みのハーブ

(作り方)

1. ナス、パプリカ、タマネギは食べやすい大きさに切る。ニンニクはみじん切りにする。

2. 鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて中火にかけて炒め、香りが出たら1の野菜を入れてさっと炒める。

3. トマトの水煮を加え、調味料を入れて落とし蓋をし、火を弱めて野菜がくったりするまで10分程度煮る。器に盛ってチャービル(無い場合はパセリ、バジルなどお好みのハーブ)を添える。

以上のレシピは、「食生活アドバイザー講座」の教材である『実践レシピ集』からご紹介しました。この他にも、春夏秋冬それぞれの旬の素材を使い、栄養バランスを考慮したメニューを多数掲載しています。

夏バテにさよなら!
健康な身体づくりの基本は食事から

夏バテにさよなら!<br>健康な身体づくりの基本は食事から

食材の成分・栄養素を知り、効率よく摂ることが、夏バテ防止に役立ちます。バランスのよい食事は私たちの健康の源。きちんとした食生活を習慣にしていきたいですね。

基礎から勉強したいと思ったら、「食生活アドバイザー」や「薬膳コーディネーター」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。講座を利用すれば資格取得も可能に! 自分や家族の健康を守りたい、仕事に活かしたい、という方にもおすすめですよ。

  
関連特集

この記事のキーワード この記事のキーワード

facebook
twitter
line

暮らしに役立つ「食」の知識!

食生活アドバイザー講座

食生活アドバイザーは食に関して幅広い知識を持ち、適切なアドバイスで、健康な生活を送るための手助けをします。“食”にまつわるあらゆるシーンで必要とされる、食のスペシャリストです。
資料請求する
詳細を見る

最近チェックした記事

    あなたにオススメの記事